千葉県勝浦市東部の部原にある天台宗の古刹。図中右下の略縁起によれば、延暦年中(782~806)最澄の開基、貞観二年(860)円仁により再建とある。寛文三年(1663)の火災で、一切の記録・什宝類を失って詳細は不詳。寛政八年(1796)に、檀徒が協力して現在地を開き堂宇を建立した。図には、現在の豊浜海水浴場にあたる砂浜が左に見え、太平洋上に黒煙を吐く蒸気船などが見える。この頃の寺域は750坪余で、名門江澤家(博覧図に干鰯・搾粕「江澤潤一郎邸宅之図」がある)をはじめ、名主・網元の菩提寺として栄えていた。
名称 | 長秀寺 |
---|---|
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 阿弥陀如来/不動明王 |
住職 | 浅野 航秀 |
所在地 | 〒299-5223 千葉県勝浦市部原116 |
電話番号 | 0470-73-1282 |
延命寺ご本尊地蔵菩薩は地元新官で多くの人々から身近に親しみをもって拝まれてきた仏様です。
右手の錫杖は各地の悩める者、助けを求める者の救済にくまなく巡行されていることを表しその音は
来訪を告げ、苦しみや厄を祓い、左手の如意宝珠は打ち出の小槌のように思うままに願いを叶えてくれる云われています
名称 | 延命寺 |
---|---|
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 地蔵菩薩/不動明王 |
住職 | 浅野 航順 |
所在地 | 〒299-5224 千葉県勝浦市新官222 |
電話番号 | 0470-73-1282 長秀寺内 |
慈眼寺のご本尊は、聖観世音菩薩である。世間の生きとし生けるものの音声を観じ、その苦しみを除かれ、また願いを聴いて安楽を与えてくださる仏様です。 神変自在のお働きを主として「観自在菩薩」とも称されるが、一般的には略して「観音さま」と呼ばれ古くより地元沢倉の人々をお救いしてきたと云われています
名称 | 慈眼寺 |
---|---|
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 観音菩薩 |
住職 | 浅野 航秀 |
所在地 | 〒299-5224 千葉県勝浦市沢倉 |
電話番号 | 0470-73-1282 長秀寺内 |